2010年06月06日
セミナーカフェ 講座集中の1日
1.ファシリテーター講座
はじめて参加してくださった方の感想です。
「ファシリテーター講座は先生 の素晴らしいリードの元に、
活発な意見交換と皆様のひととなりを少し拝見できて充実した時間を過ごすことができました。
常にポジティブな姿勢で臨むことの大切さを、改めて認識することができました。」
2.6月定例会(講師顔合わせ・コラボ)
15名の参加者で会場はいっぱいでしたが、午前中のファシリテーター講座の報告も活かして、
これからのセミナーカフェの運営について活発な話し合いができました。
とりあえず、みんなで書き込みができる専用ブログを作ることになりました。
3.「食の安心・安全」
静岡大学農学部の衛藤教授による、目からうろこの講座でした。
持ち前のユニークなキャラクターで、通説とは違う角度からの楽しい話に、
参加者は夢中で質問責め状態でした。マスコミ等の情報をうのみにしないで、
正しい情報を手に入れて、判断することの必要性を感じました。
4.駿河の古代史(イルカ漁について考える)
イルカ漁に対するジャパンバッシングに対して、
「いるか供養碑」が各地に存在することの意味から始まり、
米軍が軍事目的で利用していることなどなど、興味深い話題が盛りだくさんで、
これからの継講座が楽しみです。
講師はこの方。
当日の関連ブログはこちら ② ③
はじめて参加してくださった方の感想です。
「ファシリテーター講座は先生 の素晴らしいリードの元に、
活発な意見交換と皆様のひととなりを少し拝見できて充実した時間を過ごすことができました。
常にポジティブな姿勢で臨むことの大切さを、改めて認識することができました。」
2.6月定例会(講師顔合わせ・コラボ)
15名の参加者で会場はいっぱいでしたが、午前中のファシリテーター講座の報告も活かして、
これからのセミナーカフェの運営について活発な話し合いができました。
とりあえず、みんなで書き込みができる専用ブログを作ることになりました。
3.「食の安心・安全」
静岡大学農学部の衛藤教授による、目からうろこの講座でした。
持ち前のユニークなキャラクターで、通説とは違う角度からの楽しい話に、
参加者は夢中で質問責め状態でした。マスコミ等の情報をうのみにしないで、
正しい情報を手に入れて、判断することの必要性を感じました。
4.駿河の古代史(イルカ漁について考える)
イルカ漁に対するジャパンバッシングに対して、
「いるか供養碑」が各地に存在することの意味から始まり、
米軍が軍事目的で利用していることなどなど、興味深い話題が盛りだくさんで、
これからの継講座が楽しみです。
講師はこの方。
当日の関連ブログはこちら ② ③
Posted by sumichan at 12:35│Comments(0)
│セミナー