2011年05月01日
おもしろかった!・・・①
興津おもしろ発見
ワンコインで楽しむ地元の味
清水市民活動センター「まちの達人に聞く」シリーズⅤ
まさに、
まちの達人が興津の街の美味しいものを売っているお店を、案内してくれるというイベントでした。
あの小さな町に、なぜ多くのお菓子屋があるのかな?と思うほど、あちこちにあったのは驚きでした。
昔は元勲の別荘が立ち並んだとはいえ、いまだに・・・
2時間ほどのイベントでしたが、あれだけ一度に甘いものを食べたのも初めての経験・・・
できたてはおいしい!
生どら、草大福、興津鯛焼き、宮様まんじゅう(あげまん)
清見寺前の魚屋の、揚げはんぺん、鯖の押し寿司 まぐろの燻製・・・噛めば噛むほど味が出てくる!
駅前の魚屋で帰りに買った干物も安くて、上品な味でした。
製麺所の生めんも細くてこしがあって、これまた上品な感じのおいしい麺でした。
町はずれのケーキ屋でコーヒーと共に、ゆっくりおしゃべりを楽しみ疲れも取れました。
これからはバイパスを通らずに、興津の町中でお買いものをするのが楽しみになりそうです。
ワンコインで楽しむ地元の味
清水市民活動センター「まちの達人に聞く」シリーズⅤ
まさに、
まちの達人が興津の街の美味しいものを売っているお店を、案内してくれるというイベントでした。
あの小さな町に、なぜ多くのお菓子屋があるのかな?と思うほど、あちこちにあったのは驚きでした。
昔は元勲の別荘が立ち並んだとはいえ、いまだに・・・
2時間ほどのイベントでしたが、あれだけ一度に甘いものを食べたのも初めての経験・・・
できたてはおいしい!
生どら、草大福、興津鯛焼き、宮様まんじゅう(あげまん)
清見寺前の魚屋の、揚げはんぺん、鯖の押し寿司 まぐろの燻製・・・噛めば噛むほど味が出てくる!
駅前の魚屋で帰りに買った干物も安くて、上品な味でした。
製麺所の生めんも細くてこしがあって、これまた上品な感じのおいしい麺でした。
町はずれのケーキ屋でコーヒーと共に、ゆっくりおしゃべりを楽しみ疲れも取れました。
これからはバイパスを通らずに、興津の町中でお買いものをするのが楽しみになりそうです。
2009年12月08日
静岡新聞に「ラバーズキッチン」が・・・!

8日朝刊20面(静岡ワイド版)です。
5日に開催した「ラバーズキッチン」の様子を写真と共に、すてきな記事にまとめてくださいました。
静岡ガス エネリア静岡のショールーム内キッチンスタジオでの調理風景です。
スーツ姿の男性は、吉本の芸人さん「カズ&アイ」のカズ君。
二次会の司会者&盛り上げ役として、お願いしましたが、
キッチンスタジオでもきめ細かい気遣いと声かけがあり、
全員の会話がはずみ、気持も打ち解けたようで、
当日は自主的に三次会に流れ、四次会へも10名の方が出かけたそうです。
カズ君が、見せてくれたテクニックをこれから使わせていただきまーす。
カズ君、ありがとう!
2008年03月26日
ラバーズキッチン 反省会
混雑してしまった受付、参加者紹介のタイミング、メニュー内容、等々・・・
初めてのイベントを振り返り、改善点を見つけ、その対策について、スタッフ6名で話し合いをしました。
というわけで、2回目は今秋に実施するということで、前向きに考えていくことになりました。
またアイディアを活かし、ネットワークを広げて、参加される方々に喜んでいただける会にしていきたいと思います。
ご意見、御要望などありましたら、ぜひお知らせ下さい。
初めてのイベントを振り返り、改善点を見つけ、その対策について、スタッフ6名で話し合いをしました。
というわけで、2回目は今秋に実施するということで、前向きに考えていくことになりました。
またアイディアを活かし、ネットワークを広げて、参加される方々に喜んでいただける会にしていきたいと思います。
ご意見、御要望などありましたら、ぜひお知らせ下さい。
2008年03月18日
「ラバーズ キッチン」 楽しかったです
おかげさまで、キャンセル全くなし(これって、すごいですよ!)で、32名の方が参加してくださいました。
料理時間は、みなさん必死で、甘い雰囲気などは、感じられませんでしたが、それがかえって自然体で溶け込めたようで、その後がすごく盛り上がる班もあり、即、再会の約束などに発展していたようです。
中には、料理の時はあんなに自然にふるまうことができたのに、フリータイムになったら、とたんに一歩も動こうとしない方もあって、茶目っ気たっぷりなスタッフが、手を引っ張って連れ出すなどという光景もありましたが・・・
調理時間も交流会も大幅に時間超過をしてしまいましたが、静岡ガスさんのご厚意でゆっくり過ごさせていただきました。
ネクステージ企画室、さらだぼーる、団塊創業塾OBメンバー、他ボランティアスタッフの応援もあって、心強く思いました。
ご協力いただいたみなさんに、感謝です!
始めてのイベントなので、準備段階は苦労しましたが、新しいものを創り出す楽しみも味わいながら、やりがいも感じる企画でした。
次回はいつにしましょうか?
料理時間は、みなさん必死で、甘い雰囲気などは、感じられませんでしたが、それがかえって自然体で溶け込めたようで、その後がすごく盛り上がる班もあり、即、再会の約束などに発展していたようです。
中には、料理の時はあんなに自然にふるまうことができたのに、フリータイムになったら、とたんに一歩も動こうとしない方もあって、茶目っ気たっぷりなスタッフが、手を引っ張って連れ出すなどという光景もありましたが・・・
調理時間も交流会も大幅に時間超過をしてしまいましたが、静岡ガスさんのご厚意でゆっくり過ごさせていただきました。
ネクステージ企画室、さらだぼーる、団塊創業塾OBメンバー、他ボランティアスタッフの応援もあって、心強く思いました。
ご協力いただいたみなさんに、感謝です!
始めてのイベントなので、準備段階は苦労しましたが、新しいものを創り出す楽しみも味わいながら、やりがいも感じる企画でした。
次回はいつにしましょうか?