2011年12月09日
世間士 岩崎敦史 さん


フリーマガジン「すろーらいふ」の今月号 60ページに
「安政東海地震」が掲載されました。
1854年12月23日に発生した地震の静岡県での被害の様子が詳しく書かれています。
著者はしずおかセミナーカフェで、昨年6月から毎月1回開催中の「世間士夜話」の講師です。
民俗学に魅せられ、各地で見聞きしたことや自身で調べたことをもとに、
興味深いプレゼンと共に、わかりやすく話してくれます。
しずおかセミナーカフェでの様子はこちら
今までの開催内容はこちらで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
直接、詳しい話を聞きたい方は、お出かけください。
「人の記憶 地の記憶 地震伝承を読む」
12月10日 19:00~
スノドカフェ(静岡市清水区上原1-7-3)
会費 1000円(ワンドリンク付き)
申込:054-346-7669
2011年12月01日
癒しの竪琴 「ライアー」体験会
横浜在住の講師が、静岡教室を開きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:偶数月第一火曜日
次回は12月6日(火)
場所:しずおかセミナーカフェ
(静岡市葵区両替町2-3-6大原ビル2階 ネクステージ企画室内)
料金: ●体験会2500円(レンタル料含む)
●個人レッスン(お問合せください)
●グループレッスン(お問合せください)
(レッスン時ライアーレンタル料別途1,000円)
ご予約・詳細のお問い合わせは下記まで。
電 話:090-8509-3136
メール:yasuko.mittsuu.kuruminoki@nifty.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ライアーをお持ちの方もお持ちでない方も、
癒しの竪琴ライアーの音色に触れてみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自宅(横浜市港南区・栄区・神奈川区)レッスン・出張レッスンもしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:偶数月第一火曜日
次回は12月6日(火)
場所:しずおかセミナーカフェ
(静岡市葵区両替町2-3-6大原ビル2階 ネクステージ企画室内)
料金: ●体験会2500円(レンタル料含む)
●個人レッスン(お問合せください)
●グループレッスン(お問合せください)
(レッスン時ライアーレンタル料別途1,000円)
ご予約・詳細のお問い合わせは下記まで。
電 話:090-8509-3136
メール:yasuko.mittsuu.kuruminoki@nifty.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ライアーをお持ちの方もお持ちでない方も、
癒しの竪琴ライアーの音色に触れてみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自宅(横浜市港南区・栄区・神奈川区)レッスン・出張レッスンもしています。
2011年07月02日
3日の歴史講座 (世間士夜話)
内容は「海賊たち 境界を生きる人々」です。
洋の東西を問わず、様々な題材に取り上げられる海賊。
見方によっては犯罪集団と思われがちであるが、歴史の転換点には海賊集団の活躍があり、彼らは「海賊」を自称し誇りとしていた。
今回は日本各地の海賊の歴史と活躍を辿って行きます。
これまでの内容等、詳しくはこちら
会費:500円(お茶付き)
夜話ですが・・・開始時間は 13:00
会場 :ネクステージ企画室
「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
洋の東西を問わず、様々な題材に取り上げられる海賊。
見方によっては犯罪集団と思われがちであるが、歴史の転換点には海賊集団の活躍があり、彼らは「海賊」を自称し誇りとしていた。
今回は日本各地の海賊の歴史と活躍を辿って行きます。
これまでの内容等、詳しくはこちら
会費:500円(お茶付き)
夜話ですが・・・開始時間は 13:00
会場 :ネクステージ企画室
「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
2011年05月31日
消えゆく、日映森岡ビル

両替町通りのネクステージ企画室のま向かい
団塊世代にとっては、かの「カクテルコーナー」
もっと前は、「長崎屋」
最後は、カラオケ「ビリージーン」
両替町のシンボル的ビルも半世紀を経て、新たに生まれ変わることになりました。
1年後に、明るくクリーンな街つくりにふさわしい
「街の新しいランドマークとしての商業施設」ができあがります。
2011年05月31日
セミナーカフェ報告 「地震日記を読む」
いつも、講師のお話が終わった後、深く考えさせられる講座です。
地震考古学という言葉があるそうです。
2000年前の弥生時代の遺跡にも液状化のあとが残っている。
理科系の地震学と文科系の考古学の両方に通ずる学者は極めて少ないため、発掘段階で見逃されることも多いようです。
紀元900年代以降
言い伝えの記録、住人の日記などにも、今年の被害と同じような多くの巨大地震の様子が書き表されている。
関東大震災ですら静岡県では津波の被害が出ているのに、
なぜ、それらが現代に広まらなかったのだろう?
「誇張された表現」としてとらえられた・・・
要は、本気に受け止められていなかったということか?
それとも・・・
地震考古学という言葉があるそうです。
2000年前の弥生時代の遺跡にも液状化のあとが残っている。
理科系の地震学と文科系の考古学の両方に通ずる学者は極めて少ないため、発掘段階で見逃されることも多いようです。
紀元900年代以降
言い伝えの記録、住人の日記などにも、今年の被害と同じような多くの巨大地震の様子が書き表されている。
関東大震災ですら静岡県では津波の被害が出ているのに、
なぜ、それらが現代に広まらなかったのだろう?
「誇張された表現」としてとらえられた・・・
要は、本気に受け止められていなかったということか?
それとも・・・
2011年05月31日
セミナーカフェ 報告 「最新入院事情」
大病院の入院とは・・・病気の治療が終われば、退院です。
帰宅後もとの生活ができることを保障するものではありません。
若い人(団塊世代を含む)・・・手術ができれば、回復し、元の生活にもどることができる。
あるいは、家庭での看護もそれなりに若い人の手が期待できる。
問題は老老介護の家庭
90歳の病人を70歳が介護する
不自由な身体のまま退院して来ても、受け入れられない状況が待っている。
そこで、地域連携としての介護施設への入居となるわけです。
複雑なシステムのもと、様々な施設があるので、
それぞれの家族の要望をしっかりと伝え、それなりのサービスを受けることの大切さを知りました。
帰宅後もとの生活ができることを保障するものではありません。
若い人(団塊世代を含む)・・・手術ができれば、回復し、元の生活にもどることができる。
あるいは、家庭での看護もそれなりに若い人の手が期待できる。
問題は老老介護の家庭
90歳の病人を70歳が介護する
不自由な身体のまま退院して来ても、受け入れられない状況が待っている。
そこで、地域連携としての介護施設への入居となるわけです。
複雑なシステムのもと、様々な施設があるので、
それぞれの家族の要望をしっかりと伝え、それなりのサービスを受けることの大切さを知りました。
2011年05月23日
ラストプランについて語り合いました
おしゃべり村「自分らしい葬儀を考える」
昨年の「21世紀の葬送を考える」に引き続き、第2弾!を実施しました。
今までの派手な葬儀への反発からか、小規模の簡易な葬儀が増えてきましたが、
あまりにも行きすぎた変化への疑問も出始めているような気がします。
葬儀は誰のためにするものなのか?ということを深く考えさせられた今回のセミナーカフェ。
心に残る通夜と葬儀をしてくださっということで、前回話題になったあるお寺のご住職が、
参加者の一人として会費を払って、おしゃべり村に加わってくださいました。
涙を浮かべながらのおしゃべりもあり、内容の濃い2時間をうまく表現できませんが、まとめると・・・
家族に迷惑をかけたくないから、自分の葬儀のことは自分で決めておきたい・・・団塊世代の考え方
なぜ、死んでからのことまで、自分で考えるのか?
葬儀は残された遺族が、じぶんたちのために心残りのないようにやることであって、
どのようにやるかは、それまでの家族としての関わり方が反映される・・・ご住職のお話
いろいろな立場の方々と語り合う・・・シリーズになりそうです。
昨年の「21世紀の葬送を考える」に引き続き、第2弾!を実施しました。
今までの派手な葬儀への反発からか、小規模の簡易な葬儀が増えてきましたが、
あまりにも行きすぎた変化への疑問も出始めているような気がします。
葬儀は誰のためにするものなのか?ということを深く考えさせられた今回のセミナーカフェ。
心に残る通夜と葬儀をしてくださっということで、前回話題になったあるお寺のご住職が、
参加者の一人として会費を払って、おしゃべり村に加わってくださいました。
涙を浮かべながらのおしゃべりもあり、内容の濃い2時間をうまく表現できませんが、まとめると・・・
家族に迷惑をかけたくないから、自分の葬儀のことは自分で決めておきたい・・・団塊世代の考え方
なぜ、死んでからのことまで、自分で考えるのか?
葬儀は残された遺族が、じぶんたちのために心残りのないようにやることであって、
どのようにやるかは、それまでの家族としての関わり方が反映される・・・ご住職のお話
いろいろな立場の方々と語り合う・・・シリーズになりそうです。
2011年05月19日
歴史に刻まれた巨大地震を体験した人の日記
しずおかセミナーカフェの常設講座「世間士夜話」も10回目をむかえました。
毎回、学校では教わらない郷土の歴史には、新鮮味を感じます。
今月のテーマは「人の記憶 地の記憶 地震日記を読む」です。
残された文献等を元に、過去の歴史的な巨大地震に遭った人の感情や、土地に刻まれた先人たちの思いを掬って行きます。
詳しくはこちら
ご参加、お待ちしています。
毎回、学校では教わらない郷土の歴史には、新鮮味を感じます。
今月のテーマは「人の記憶 地の記憶 地震日記を読む」です。
残された文献等を元に、過去の歴史的な巨大地震に遭った人の感情や、土地に刻まれた先人たちの思いを掬って行きます。
詳しくはこちら
ご参加、お待ちしています。
2011年05月01日
おもしろかった!・・・②
セミナーカフェの常設講座「世間士夜話」
学校では教わらない歴史サロンも9回目を迎えました。
毎回、講師が手と目と足で地道に調べた他では聞けない話に、興味は尽きないです。
細かな資料をもとにした説得力のある手法は、わかりやすく記憶に残ります。
今回は、元気をもらえるような内容を・・・というリクエストに応えていただき、
ビジネス手腕にたけ、南米に移住して大成功を収めたものの、大地震や戦争でのスパイ疑惑で何度もやり直しの人生を送りつつ、愛する南米のために見事な余生を送った「天野芳太郎」の一生。
スパイだったのかも・・・という余韻を感じさせるところも、講師の手腕かな?
学校では教わらない歴史サロンも9回目を迎えました。
毎回、講師が手と目と足で地道に調べた他では聞けない話に、興味は尽きないです。
細かな資料をもとにした説得力のある手法は、わかりやすく記憶に残ります。
今回は、元気をもらえるような内容を・・・というリクエストに応えていただき、
ビジネス手腕にたけ、南米に移住して大成功を収めたものの、大地震や戦争でのスパイ疑惑で何度もやり直しの人生を送りつつ、愛する南米のために見事な余生を送った「天野芳太郎」の一生。
スパイだったのかも・・・という余韻を感じさせるところも、講師の手腕かな?
2011年04月17日
セミナーカフェのお知らせ
9日の団塊サミットもおかげさまで、80名余の参加でした。
みなさんそれぞれ、なにかしらを持ち帰っていただくことができたようで、
やりがいのある企画となりました。
セミナーカフェも、これを機会にさらに知っていただくことができ、
これからも細く長く続けていきたいと思っています。
5/29のおしゃべり村「現役ナースと語る、最新入院情報」は、お薦めの新企画です。
よろしかったら、お知り合いにもご紹介のほど、よろしくお願いします。
詳しい内容やお申し込みはこちら
みなさんそれぞれ、なにかしらを持ち帰っていただくことができたようで、
やりがいのある企画となりました。
セミナーカフェも、これを機会にさらに知っていただくことができ、
これからも細く長く続けていきたいと思っています。
5/29のおしゃべり村「現役ナースと語る、最新入院情報」は、お薦めの新企画です。
よろしかったら、お知り合いにもご紹介のほど、よろしくお願いします。
詳しい内容やお申し込みはこちら
2011年03月24日
岩崎弥太郎と渋沢栄一
学校では教わらない歴史に触れる文化サロン
セミナーカフェの継続講座です。
おかげさまで9回目をむかえました。
今月のテーマ「弥太郎と栄一 無限遠点の姿見」
二人の生涯を対比させた形でその目指した物を見つめていきます。
詳しくはこちら
2010年12月31日
1月のセミナーカフェ
詳しいことや、お申込みはこちらをご覧ください。
これからも、他にはない新しいことに目を向けて、行動に移していきたいと思っています。
2010年のたなおろしと2011年の抱負を語り合う会を1/18に実施します。
ご一緒にいかがですか?
これからも、他にはない新しいことに目を向けて、行動に移していきたいと思っています。
2010年のたなおろしと2011年の抱負を語り合う会を1/18に実施します。
ご一緒にいかがですか?
2010年12月22日
12月の報告
12/4 ラバーズキッチン
おかげさまで第6回めを開催しました。
詳しくはこちら
12/7 ブログ村忘年会
馬渕大阪鮨支店で楽しく・美味しい時間を過ごしました。
詳しくはこちら
12/11 団塊創業塾OB会 定例会
1/8の交流会と4/9の4周年記念イベントの打ち合わせ
参加者で宿題のシェアー、今後はスカイプ会議で深めます。
12/13 ネットショップ体験講座
まずはオークション出品してみましたよ。
詳しくはこちら
12/15 おしゃべり村(リタイアメントプラン)
非公開での開催ですが、今月は年金の話題で盛り上がりました。
投資クラブ 忘年会
非公開での開催ですが、月1回の会合が4年も続いています。
12/16 ラバーズキッチン スタッフ反省会
会計処理と今後の方針について検討しました。
12/20 ダイニング ラボ 新企画が始まりました!
地域の自慢の産品と生産・製造者さんの応援プロジェクト
「プロジェクト Ren」のサポートを始めました。
12/23 世間士夜話「日本の神話を旅する」
学校では教わらない興味深いお話には、いつも惹きつけられます。
お馴染みのファンも増えてきました。
詳しくはこちら
参加申し込み受け付けています
おかげさまで第6回めを開催しました。
詳しくはこちら
12/7 ブログ村忘年会
馬渕大阪鮨支店で楽しく・美味しい時間を過ごしました。
詳しくはこちら
12/11 団塊創業塾OB会 定例会
1/8の交流会と4/9の4周年記念イベントの打ち合わせ
参加者で宿題のシェアー、今後はスカイプ会議で深めます。
12/13 ネットショップ体験講座
まずはオークション出品してみましたよ。
詳しくはこちら
12/15 おしゃべり村(リタイアメントプラン)
非公開での開催ですが、今月は年金の話題で盛り上がりました。
投資クラブ 忘年会
非公開での開催ですが、月1回の会合が4年も続いています。
12/16 ラバーズキッチン スタッフ反省会
会計処理と今後の方針について検討しました。
12/20 ダイニング ラボ 新企画が始まりました!
地域の自慢の産品と生産・製造者さんの応援プロジェクト
「プロジェクト Ren」のサポートを始めました。
12/23 世間士夜話「日本の神話を旅する」
学校では教わらない興味深いお話には、いつも惹きつけられます。
お馴染みのファンも増えてきました。
詳しくはこちら
参加申し込み受け付けています
2010年11月26日
歴史にふれる文化サロン
しずおかセミナーカフェ 28日 18:30からは、
世間士夜話 「鳥島漂流・・・沖の大夫たち」
学校では教わらない・・・静岡県の歴史シリーズ
毎回「目からうろこ」で興味深々・・・はまります。
詳しくはこちら
世間士夜話 「鳥島漂流・・・沖の大夫たち」
学校では教わらない・・・静岡県の歴史シリーズ
毎回「目からうろこ」で興味深々・・・はまります。
詳しくはこちら
2010年11月26日
2010年11月03日
ライアー体験講座やっています

その後、わらべ歌の合奏を楽しみました。
風の音、水の音、火の音、など自由な表現もできるので、即興の音作りも楽しめる楽器のようでした。
今月23日に3名の演奏者によるコンサートが「百町森」(こどもの本とおもちゃのお店)で開催されます。
詳しくはこちら。
2010年11月02日
2010年10月20日
2010年10月08日
10月のセミナーカフェ
詳しい内容やお申し込みは
「しずおかセミナーカフェ公式ページ」へどうぞ
・知って得する家計塾
10/14(木)10:00 会費1500
・ネットショップ体験講座
10/18(月)10:00 会費1000円
・講師交流会(コラボ企画をめざして)
10/19(火)10:00 無料
・ブログ村
10/19(火)13:30 会費500円
・自分を活かす色々
10/24(日)13:30 会費1000円
・世間士夜話 「渋沢敬三」
10/24(日)17:00 会費500円
11月の予告
・静岡初です!
癒しの竪琴「ライアー」体験教室
11/3(祝・水)13:30~
大人3,000円 、子ども2,000円
(別途レンタル料:ライアー1,000円、キンダーハープ500円)
「しずおかセミナーカフェ公式ページ」へどうぞ
・知って得する家計塾
10/14(木)10:00 会費1500
・ネットショップ体験講座
10/18(月)10:00 会費1000円
・講師交流会(コラボ企画をめざして)
10/19(火)10:00 無料
・ブログ村
10/19(火)13:30 会費500円
・自分を活かす色々
10/24(日)13:30 会費1000円
・世間士夜話 「渋沢敬三」
10/24(日)17:00 会費500円
11月の予告
・静岡初です!
癒しの竪琴「ライアー」体験教室
11/3(祝・水)13:30~
大人3,000円 、子ども2,000円
(別途レンタル料:ライアー1,000円、キンダーハープ500円)
2010年09月10日
ライアーの音を聴いたことがありますか?
それはとても小さな音ですが
その音は私たちに、耳を澄まし静けさを聴くことを教えてくれます。
ライアーの音に耳を傾け、自分自身を見つめてみませんか?
大昔の人々がしていたように・・・
「リラ・コスモス」HPより抜粋
またまた「静岡初!」の情報です。
横浜で活動している光枝康子さんが、静岡の人々にも知ってほしいということで、
2台の楽器を持って、ネクステージ企画室に来てくださいました。
とても癒される可憐な音色、木の手触り感もぬくもりを感じます。
これからの計画として、
こどもの本やおもちゃのお店「百町森」でのコンサートや、
ネクステージ企画室でのワークショップを予定しています。
お楽しみに。
その音は私たちに、耳を澄まし静けさを聴くことを教えてくれます。
ライアーの音に耳を傾け、自分自身を見つめてみませんか?
大昔の人々がしていたように・・・
「リラ・コスモス」HPより抜粋
またまた「静岡初!」の情報です。
横浜で活動している光枝康子さんが、静岡の人々にも知ってほしいということで、
2台の楽器を持って、ネクステージ企画室に来てくださいました。
とても癒される可憐な音色、木の手触り感もぬくもりを感じます。
これからの計画として、
こどもの本やおもちゃのお店「百町森」でのコンサートや、
ネクステージ企画室でのワークショップを予定しています。
お楽しみに。