2007年11月10日
ストレスがなくても、免疫力は落ちる?
あちこち虫にさされ、そのかゆみがいつまでも続いたり、ちょっとした切り傷の治りが遅い。
1年以上続いている歯の治療での麻酔薬が原因で、免疫力が下がっているかな?
それとも・・・
リンパケアストレッチ講座の講師のお話によると、
ストレスはありすぎると癌等の病気になることはよく知られているが、ストレスをほとんど感じないようなのんびりとした生活をしている人も、免疫力が落ちる傾向があるそうだ。
多すぎても、少なすぎてもダメ!
「良いかげん」とか「いいあんばい」とかいうけど、地球および、地球上の生物というのは、繊細というか微妙というか、デリケートなんだ!
ぼけ防止には、一日10人と話をしなければならないということを、以前聞いたことがあるが、それとともに、やはりなんらかの活動をし続ける必要はありそうだ。
1年以上続いている歯の治療での麻酔薬が原因で、免疫力が下がっているかな?
それとも・・・
リンパケアストレッチ講座の講師のお話によると、
ストレスはありすぎると癌等の病気になることはよく知られているが、ストレスをほとんど感じないようなのんびりとした生活をしている人も、免疫力が落ちる傾向があるそうだ。
多すぎても、少なすぎてもダメ!
「良いかげん」とか「いいあんばい」とかいうけど、地球および、地球上の生物というのは、繊細というか微妙というか、デリケートなんだ!
ぼけ防止には、一日10人と話をしなければならないということを、以前聞いたことがあるが、それとともに、やはりなんらかの活動をし続ける必要はありそうだ。
2007年10月14日
団塊創業塾 第3回交流会
KAZさんも報告してくれていますが、報告追加します。
会の命名でこのところ盛り上がっていて、なかなか最終決定に至りませんでしたが、
「団塊創業塾」参加ということで、集まってきた仲間なので、やはりこの言葉は活かそうということになりました。
でも、志(目指すことがありその実現のために行動する)が同じなら、年齢は関係ないので、
興味のある方は、ぜひ交流会をのぞきにきてください。会の愛称(ニックネーム)はもっと時間をかけて、より良いものを求めていくことになりました。
ということで、情報誌もとりあえず「団塊創業塾通信」で発行します。
今後、ビネストやSOHOしずおか、暖快倶楽部へのアピールをすすめていくことにします。
会の命名でこのところ盛り上がっていて、なかなか最終決定に至りませんでしたが、
「団塊創業塾」参加ということで、集まってきた仲間なので、やはりこの言葉は活かそうということになりました。
でも、志(目指すことがありその実現のために行動する)が同じなら、年齢は関係ないので、
興味のある方は、ぜひ交流会をのぞきにきてください。会の愛称(ニックネーム)はもっと時間をかけて、より良いものを求めていくことになりました。
ということで、情報誌もとりあえず「団塊創業塾通信」で発行します。
今後、ビネストやSOHOしずおか、暖快倶楽部へのアピールをすすめていくことにします。
2007年10月08日
暖快倶楽部 活用法
市役所15階「暖快倶楽部」へ再び、行ってきました。
ボランティアスタッフを募集しているようなので、その仕事内容を伺いました。
今のところは、マガジンの記事や情報、Webの書き込みやブログ情報を募集しているような感じでした。
団塊創業塾交流会のお知らせやメンバー募集など、情報提供や協力依頼などをお願いしやすい環境だと思いました。
今度の交流会で活用方法など話題にしてまとめれば、次回の冬号に、情報を載せていただけそうです。
われわれ独自の会の名前が決まれば、そのブログを作って、「暖快倶楽部」トップページから発信できますよ。
個々のブログ記事は、そこからリンクで発信すればいいし。
なんとしてでも、早く名前を決めなくては!
ボランティアスタッフを募集しているようなので、その仕事内容を伺いました。
今のところは、マガジンの記事や情報、Webの書き込みやブログ情報を募集しているような感じでした。
団塊創業塾交流会のお知らせやメンバー募集など、情報提供や協力依頼などをお願いしやすい環境だと思いました。
今度の交流会で活用方法など話題にしてまとめれば、次回の冬号に、情報を載せていただけそうです。
われわれ独自の会の名前が決まれば、そのブログを作って、「暖快倶楽部」トップページから発信できますよ。
個々のブログ記事は、そこからリンクで発信すればいいし。
なんとしてでも、早く名前を決めなくては!
2007年09月23日
暖快倶楽部マガジン「創刊号」
静岡市役所15階 市民生活課に出掛けて、いただいてきました。
A4、12ページ オールカラーページ
先日のビネストでの「団塊の本音トーク」対談 4ページ分
特集は「恋する(ヒト・モノ・コト・トコロ)」
13名の寄稿(一人300~400字)
なかなかの名文で、恐れ入りました。
創刊号なので、それなりに・・・かな?
編集長(甲賀雅章)の後記:団塊世代の責任(社会に対する、地域に対する、ジュニアに対する)という文と、
団塊の学校:団塊世代から団塊ジュニアに引き継がれるものとして、地球環境を提案しているところが、考えさせられましたね。
全体的に、文字が小さいのだけれど、紙面の都合? 編集者が若い方々?
あれを団塊に読めというのは、ちょっと酷に近いよ!
A4、12ページ オールカラーページ
先日のビネストでの「団塊の本音トーク」対談 4ページ分
特集は「恋する(ヒト・モノ・コト・トコロ)」
13名の寄稿(一人300~400字)
なかなかの名文で、恐れ入りました。
創刊号なので、それなりに・・・かな?
編集長(甲賀雅章)の後記:団塊世代の責任(社会に対する、地域に対する、ジュニアに対する)という文と、
団塊の学校:団塊世代から団塊ジュニアに引き継がれるものとして、地球環境を提案しているところが、考えさせられましたね。
全体的に、文字が小さいのだけれど、紙面の都合? 編集者が若い方々?
あれを団塊に読めというのは、ちょっと酷に近いよ!
2007年09月22日
NHK番組「飛び出せ定年」こぼれ話
制作プロデューサーのお話を聞いています。
定年は、生活の時間が変わる大きなターニングポイント
37の事例の取材を通して見えてきた7つのパターンを、ジョークを交えて分かりやすく、また感動的に話してくださいました。
結論は、夫婦互いに理解し合いながら、基本的には自分がやりたいことをやる!
定年は、生活の時間が変わる大きなターニングポイント
37の事例の取材を通して見えてきた7つのパターンを、ジョークを交えて分かりやすく、また感動的に話してくださいました。
結論は、夫婦互いに理解し合いながら、基本的には自分がやりたいことをやる!
2007年09月13日
延命治療とは?
延命治療拒否の手紙を残した人が、点滴や胃へチューブを入れて何ヶ月も寝たきりになっている。
医療関係者からすれば、それは延命治療ではなく、「寿命」なのだそうだ。
投薬や手術等の医療行為が治療であって、栄養分の注入や呼吸器具の使用は延命行為ではない・・・
そこを理解している人はどのくらいいるのだろう?
医療関係者からすれば、それは延命治療ではなく、「寿命」なのだそうだ。
投薬や手術等の医療行為が治療であって、栄養分の注入や呼吸器具の使用は延命行為ではない・・・
そこを理解している人はどのくらいいるのだろう?
2007年09月01日
9月1日の紅葉


標高1200メートル 雲上は明るい光がさしていました。
霧でしっとりとした緑が美しい林や、草花の中を歩くのは、心が洗われます。
幹に付いたいろいろな種類の、ふかふかな苔を間近にながめると、とても可愛く、きれいでした。
会の皆さんは草木の名前をお互いに、教え合いながら、和気あいあいと活動されていました。
新会員を募集しているそうです。
2007年08月26日
島田市鍋島地区の自然体験
団塊創業塾関係者による鍋島村視察団一行13名、感動と驚きと充実した一日を送らせていただきました。 ひさびさに一生に残る思い出が増えたという感じです。
川遊びやボート漕ぎ、川辺でのバーベキューなど、子育て中でそれを楽しむゆとりなど感じられない時の思い出とは全く違い、心から自分のために楽しむことができた体験でした。
これも、発案者Nさんの完璧なまでの準備とお気遣いや、8ヶ月前には、見ず知らずの人だったとは思えない多くの参加者あってのことだと思います。
鍋島村の自然資産とNさんの熱意がコラボして、新しい価値が生まれる要素はあるのではないかと思いました。 参加した方々、思いついたアイディアはぜひ伝えていきましょうね。
今までのメーリングリストの中から、実行できそうなことをピックアップした活動計画のうち、野球盤体験、鍋島村探検、キャンピングカー乗車、ダッチオーブン料理、が一度にできました。
これからも次々と、楽しみながらの体験をしていきたいです。
野球盤も参加メンバーによって、ルールを変更しながら攻撃側、守備側共にムキになってプレイできるゲームにすることもできました。
ちなみに、二死満塁逆転チャンスを二度逃したバッターは、わたくし・・・ あ”-!
収納の達人は、掃除の達人でもありました。
バーベキューが終われば、即、金網や鉄板の掃除、テーブルは常に拭いている・・・他のお気楽な女性陣はあぜんとしているだけ・・・
やっぱり、誘ってよかった!・・・なんて言っているのはだれだ?
川遊びやボート漕ぎ、川辺でのバーベキューなど、子育て中でそれを楽しむゆとりなど感じられない時の思い出とは全く違い、心から自分のために楽しむことができた体験でした。
これも、発案者Nさんの完璧なまでの準備とお気遣いや、8ヶ月前には、見ず知らずの人だったとは思えない多くの参加者あってのことだと思います。
鍋島村の自然資産とNさんの熱意がコラボして、新しい価値が生まれる要素はあるのではないかと思いました。 参加した方々、思いついたアイディアはぜひ伝えていきましょうね。
今までのメーリングリストの中から、実行できそうなことをピックアップした活動計画のうち、野球盤体験、鍋島村探検、キャンピングカー乗車、ダッチオーブン料理、が一度にできました。
これからも次々と、楽しみながらの体験をしていきたいです。
野球盤も参加メンバーによって、ルールを変更しながら攻撃側、守備側共にムキになってプレイできるゲームにすることもできました。
ちなみに、二死満塁逆転チャンスを二度逃したバッターは、わたくし・・・ あ”-!
収納の達人は、掃除の達人でもありました。
バーベキューが終われば、即、金網や鉄板の掃除、テーブルは常に拭いている・・・他のお気楽な女性陣はあぜんとしているだけ・・・
やっぱり、誘ってよかった!・・・なんて言っているのはだれだ?
2007年08月22日
島田 蓬莱の湯
JR東海道線に乗っていると、いつも気になっていた日帰り温泉
足が不自由で長く歩けなくなってきた高齢者には、利用しにくい巨大な温泉施設が多くなってきた中で、なかなか使いやすくて好評な温泉でした。
平屋作りで階段はなし。
食堂もテーブル席と掘り炬燵席で、正座の必要なし。
ほどほどの量で、手頃な価格のメニュー。やさしさを感じる味でした。
内湯と露天風呂が引き戸のみで区切られていて、そのまま外に出られるのは、驚きの作りでした。
温泉施設の利用料金が低額なので、つい足裏マッサージなどもやってみたくなりました。
気になっていた足のむくみも取れて気持ちよくなりました。
この規模で理美容店まで整っているのには、感心しました。
利用者にとって使いやすいものを考えてくれている施設だなと思いました。
足が不自由で長く歩けなくなってきた高齢者には、利用しにくい巨大な温泉施設が多くなってきた中で、なかなか使いやすくて好評な温泉でした。
平屋作りで階段はなし。
食堂もテーブル席と掘り炬燵席で、正座の必要なし。
ほどほどの量で、手頃な価格のメニュー。やさしさを感じる味でした。
内湯と露天風呂が引き戸のみで区切られていて、そのまま外に出られるのは、驚きの作りでした。
温泉施設の利用料金が低額なので、つい足裏マッサージなどもやってみたくなりました。
気になっていた足のむくみも取れて気持ちよくなりました。
この規模で理美容店まで整っているのには、感心しました。
利用者にとって使いやすいものを考えてくれている施設だなと思いました。
2007年08月20日
認知症状のある人への関わり(最新情報)
作業療法士の渡辺幸子さんのお話を聴きました。
認知症・・・(役割、立場、能力、尊敬など)喪失体験がきっかけとなって起こるストレスによって、脳の機能が低下すること
①進んでいく、治らない症状・・・人、場所、時間などが分からなくなる
②良くなったり、悪くなったりする症状・・・不安、幻覚、妄想、徘徊、暴言、異食、引きこもり
②については、自分の状態を言葉でうまく言えない認知症の人の「助けて!」という「魂の叫び」であると理解すれば良く、心の状態が安定すれば(心がおだやかになれば)無くなったり、軽くなったりするので、介護負担が減る
原因や対処の仕方は、人それぞれなので、個別相談を実施しながら、個別にアドバイスをしていきたいとのことでした。
介護の現場も、新しい流れが生まれているようです。
認知症・・・(役割、立場、能力、尊敬など)喪失体験がきっかけとなって起こるストレスによって、脳の機能が低下すること
①進んでいく、治らない症状・・・人、場所、時間などが分からなくなる
②良くなったり、悪くなったりする症状・・・不安、幻覚、妄想、徘徊、暴言、異食、引きこもり
②については、自分の状態を言葉でうまく言えない認知症の人の「助けて!」という「魂の叫び」であると理解すれば良く、心の状態が安定すれば(心がおだやかになれば)無くなったり、軽くなったりするので、介護負担が減る
原因や対処の仕方は、人それぞれなので、個別相談を実施しながら、個別にアドバイスをしていきたいとのことでした。
介護の現場も、新しい流れが生まれているようです。
2007年08月19日
東北大学の川島教授
任天堂DSの開発者で、「脳トレ」ドリルを考案した先生の講演を聴きました。
もともとは、子どもの発達の研究が目的だったそうですが、子どもを対象にした実験はできないということで、認知症の方々でやった結果、意外な成果が生まれたそうです。
寝たきりで何もできなかった100才の女性に、音読や漢字書取を少しずつさせたところ、認知症がどんどん回復していく様子をVTRで見せてくれました。
車椅子でしたが、100英単語を覚えることに挑戦した後、今は英会話を学んでいるそうです。
本人に意欲があったことが条件ですが、じょうずに周りがリードしてあげると良いようです。
書く、作るなどの行動は脳にとても良い刺激を与えるそうです。
最もおすすめなものは、料理をすることだそうです!!
もともとは、子どもの発達の研究が目的だったそうですが、子どもを対象にした実験はできないということで、認知症の方々でやった結果、意外な成果が生まれたそうです。
寝たきりで何もできなかった100才の女性に、音読や漢字書取を少しずつさせたところ、認知症がどんどん回復していく様子をVTRで見せてくれました。
車椅子でしたが、100英単語を覚えることに挑戦した後、今は英会話を学んでいるそうです。
本人に意欲があったことが条件ですが、じょうずに周りがリードしてあげると良いようです。
書く、作るなどの行動は脳にとても良い刺激を与えるそうです。
最もおすすめなものは、料理をすることだそうです!!
2007年08月06日
県立大学の「漢方と薬草」のお話
ツムラの大武光さんの「脾胃について」は、
お腹(消化吸収)の機能の低下が,いろいろな症状のもとになっているということを、中国語の語句の解説によって、とてもわかりやすく、納得のいくお話になっていました。
自然薯やショウガなどの身近な植物でも、とても効果を発揮するものであることがわかりました。
漢方医のお医者さん(眞 重雄さん)が、「よくある症状と漢方」という講話で、
自分自身の実例で話してくれたことも、漢方薬の使い方を具体的に知る上で参考になりました。
午後は大学構内にある薬草園の見学でした。
心臓破りの学内の最高地点まで、上がっていきましたが、緑が多く気持ちの良い環境でした。
「高齢化社会を漢方で生き生きと」ということで、シリーズセミナーになっていました。
レモングラスやカンガルー草の苗、おじぎ草の種などのおみやげもいただきました。
次回はいつでしょう?
お腹(消化吸収)の機能の低下が,いろいろな症状のもとになっているということを、中国語の語句の解説によって、とてもわかりやすく、納得のいくお話になっていました。
自然薯やショウガなどの身近な植物でも、とても効果を発揮するものであることがわかりました。
漢方医のお医者さん(眞 重雄さん)が、「よくある症状と漢方」という講話で、
自分自身の実例で話してくれたことも、漢方薬の使い方を具体的に知る上で参考になりました。
午後は大学構内にある薬草園の見学でした。
心臓破りの学内の最高地点まで、上がっていきましたが、緑が多く気持ちの良い環境でした。
「高齢化社会を漢方で生き生きと」ということで、シリーズセミナーになっていました。
レモングラスやカンガルー草の苗、おじぎ草の種などのおみやげもいただきました。
次回はいつでしょう?
2007年08月02日
ゆかたでオフ会
1日遅れで失礼します。
ゆかたでビヤガーデン・・・ほんださんに声掛けられて、おばちゃん系も参加OKとのことだったので、山ちゃん他、さっそうとゆかたでお出掛けしました。
若い方々の中に、クールなおさんも居て・・・なにかほっとしたのはなぜ?
豊富なメニューに圧倒されて、なかなか注文が決まらない。
よくばりグラタンだっけ?・・・初体験の味で、なかなかおいしかったです
(いつものように、話に夢中で写真を撮ることも料理名のメモも忘れた)
3ヶ月以上ブログを更新していないといって大笑いの人や、自分のブログ名を覚えていない人など、ユニークな方々との会話もおもしろかったです。
デジカメ写真のアップサイズなど、ブログ村のような話も出ましたが、
阿久悠の話題になったら、もう団塊は止まらない!
昭和40年代の歌からTV番組まで。
団塊とは関係のない若いゆみさんまで、「なんか聞いたことありますよ・・・」
それってナツメロ番組のせいでしょうが!・・・でも盛り上がりましたねー
とにかく、気が付いたら10時でした。
また、やりたいですね。
ゆかたでビヤガーデン・・・ほんださんに声掛けられて、おばちゃん系も参加OKとのことだったので、山ちゃん他、さっそうとゆかたでお出掛けしました。
若い方々の中に、クールなおさんも居て・・・なにかほっとしたのはなぜ?
豊富なメニューに圧倒されて、なかなか注文が決まらない。
よくばりグラタンだっけ?・・・初体験の味で、なかなかおいしかったです
(いつものように、話に夢中で写真を撮ることも料理名のメモも忘れた)
3ヶ月以上ブログを更新していないといって大笑いの人や、自分のブログ名を覚えていない人など、ユニークな方々との会話もおもしろかったです。
デジカメ写真のアップサイズなど、ブログ村のような話も出ましたが、
阿久悠の話題になったら、もう団塊は止まらない!
昭和40年代の歌からTV番組まで。
団塊とは関係のない若いゆみさんまで、「なんか聞いたことありますよ・・・」
それってナツメロ番組のせいでしょうが!・・・でも盛り上がりましたねー
とにかく、気が付いたら10時でした。
また、やりたいですね。
2007年07月31日
収納と「風水」
日曜日にリフォーム会社の無料セミナーで、整理収納アドバイザーの中田香苗さんの話を聞いてきました。
家の中を整理してかたづけると、風通しが良くなって「気」の流れも良くなるそうです。
風水の考えだそうですが、なるほどと思いました。
わたしも退職後にまず手がけたのが、家の中の不要品の処理でした。
義祖母のタンスや子どもの勉強机 本箱などの7つの家具を、リサイクル業者に引き取ってもらい、自分の部屋を作りました。
そしたらやる気が出たのか、FPの資格取得やその後の活動に打ち込むことができたのではないかと思っています。
冷蔵庫の整理などにも思わぬ効果がでるそうです。ぜひ、やってみてください。
家の中を整理してかたづけると、風通しが良くなって「気」の流れも良くなるそうです。
風水の考えだそうですが、なるほどと思いました。
わたしも退職後にまず手がけたのが、家の中の不要品の処理でした。
義祖母のタンスや子どもの勉強机 本箱などの7つの家具を、リサイクル業者に引き取ってもらい、自分の部屋を作りました。
そしたらやる気が出たのか、FPの資格取得やその後の活動に打ち込むことができたのではないかと思っています。
冷蔵庫の整理などにも思わぬ効果がでるそうです。ぜひ、やってみてください。
2007年07月30日
部屋がすっきりしましたよ!



「高齢者が自立した生活を続けるための部屋作り (整理と収納編)」
収納の達人Nさんのおかげで、すっきりして、気持ちよく過ごせるようになりました。
4日間かかりましたが、はじめは捨てることをいやがっていた高齢の依頼主も、やさしく話
しかける達人との気心も知れてきて、だんだん「それはいらない」というようになり、かたづけがし易くなってきました。
高齢者の場合は、一気にかたづけようとすると拒否反応が出やすいので、1日の時間は少なくゆっくりペースで、数日かけて実施が良いようです。
その他、事後の反省をしながら、マニュアル的なものをまとめることができました。
Nさんは、今後もいろいろなお宅での実体験を積みたいとのことです。
料金も設定してみました。お問い合わせは「オーナーにメール」でお願いします。
2007年07月15日
「静岡時代」編集長から教えてもらいました

「団塊の、団塊による、団塊のための情報誌」を作ろう!!
「定年後に何をしたらいいの?」と不安に思っている人に、
「こんなに楽しく暮らしている人がいますよ」という情報を発信していけたらいいな・・・
ということで、先輩大学生に、教えを請うというセミナーが実現!!
明るく元気なお嬢ちゃん達が、おじちゃん、おばちゃん達の表情を見ながら、話が分かっていそうもないと見るや、即、詳しく説明してくれるところが、なんとも可愛く、愛すべき存在でしたね。
彼女たちも、自分たちが必要だと感じたことを、自分たちの感性で発信し、人脈を広げてその道のプロやメディアともうまくコラボして、より良いものを作ってきたように思いました。
なにより、多くの人と関わり、作成し配布することを、楽しんでいるということが大事なのかも。
22才にしてこの体験!!・・・彼女達が40年後に、どんなことをやっているのか、楽しみです。
われわれも採算のことを気にしていたら、いつまで経ってもスタートは切れないので、とにかくやれることからやってみることにしました。
焦らず、楽しみながら、ぼちぼち・・・次回の団塊塾交流会に第1号をみなさんにご披露するということを目標に。
編集委員・・・というより、興味のあるかたは、後日集合のお知らせをしますので、参加してください。
2007年07月12日
収納の達人? 引っ越しの達人?
転勤族で数多くの引っ越しを体験された中で身につけた、「収納のノウハウ」を活かしたいと思っているNさんに、実家の整理をお願いしています。
足が不自由になった母が、使いにくくなってしまった部屋をすっきりし、なるべく自立した生活ができるように考えて作業してくれています。
いるもの、いらないものを分別し、処分する
折り畳める衣類は大きさを入れ物のサイズに合わせる
使わなくなった床の間に、和箪笥を置き、空間利用する
仏壇を移動させた空間に、突っ張り棒を3本で洋服用巨大収納
プロが使う小さなグッズで、ひとりで家具をどんどん移動させる・・・すごいです!!
阪神大震災も経験されているので、その対策もばっちり・・・すごいです!!
足が不自由になった母が、使いにくくなってしまった部屋をすっきりし、なるべく自立した生活ができるように考えて作業してくれています。
いるもの、いらないものを分別し、処分する
折り畳める衣類は大きさを入れ物のサイズに合わせる
使わなくなった床の間に、和箪笥を置き、空間利用する
仏壇を移動させた空間に、突っ張り棒を3本で洋服用巨大収納
プロが使う小さなグッズで、ひとりで家具をどんどん移動させる・・・すごいです!!
阪神大震災も経験されているので、その対策もばっちり・・・すごいです!!
2007年07月11日
富士市「デ・ザイ・ン CAFE」
エンディングノートを出版した岩山さんが主催している勉強会に参加しました。
今回は「エンディングデザイン講座」
セカンドライフの楽しみ方、エンディングデザインの楽しみ方、相続・・・
富士パークホテル6Fの、ガラス張りで見晴らし抜群の会場で、明るくはつらつとした岩山さんから、いろいろな情報と元気をいただきました。
「若い家族には、生命保険より住宅ローン」・・・目から鱗の考え方でしたね。
相続についてもひとつの事例で、話すことが次々出てくる。
「デ・ザイ・ン」のHP作成と管理も自分でやっているとのこと。
ITに強くて、FPで税理士(あと1科目)・・・なかなかいませんよ、こんな人は!!
7/24は「起業・経営講座」
手続・実務・財務会計・税務・LLC法人・ブログ活用・ブランド化・コラボレーション・・・
一緒に参加しませんか?
今回は「エンディングデザイン講座」
セカンドライフの楽しみ方、エンディングデザインの楽しみ方、相続・・・
富士パークホテル6Fの、ガラス張りで見晴らし抜群の会場で、明るくはつらつとした岩山さんから、いろいろな情報と元気をいただきました。
「若い家族には、生命保険より住宅ローン」・・・目から鱗の考え方でしたね。
相続についてもひとつの事例で、話すことが次々出てくる。
「デ・ザイ・ン」のHP作成と管理も自分でやっているとのこと。
ITに強くて、FPで税理士(あと1科目)・・・なかなかいませんよ、こんな人は!!
7/24は「起業・経営講座」
手続・実務・財務会計・税務・LLC法人・ブログ活用・ブランド化・コラボレーション・・・
一緒に参加しませんか?
2007年06月22日
エンディング デ・ザイ・ン ノート

「終末を考えることによって、これからをどのように生きるか?」をテーマに勉強をしたいと思っていたところ、新聞記事でこのノートが紹介されていたので、アクセスしてみました。
著者は富士市の若いFPさんですが、お母様を亡くされたことでさらに想いを深めて、活動を広げていました。
富士のパークホテルでのセミナーに参加し、
「人生をデザインすることの必要性」
「ライフデザインを数値化する」
「夢や希望の実現の前に自己分析や自己理解」 等々、
新しい視点に気づかせてもうことができました。
今後も勉強会は続くようです。 続きを読む
2007年04月23日
城北公園の藤


新聞で紹介されていた「なんじゃもんじゃ」を見に行ったのですが、満開はまだ先のようでがっかりでした。予想外の藤の花がきれいに咲いていて、いい香りを放っていました。
近くの「りべーるだんふぁんす」でケーキとコーヒー休憩後、自宅へもどって今日は12000歩でした。
周1回のウォーキングは、ふだんは駿府公園の中堀1~2周ですが、花情報によっては少し遠出をします。
お仲間募集中・・・興味のある方はご連絡ください。